レシピ

鮎釣りの仕掛けの作り方・鮎の塩焼きの作り方

鮎釣りの仕掛けの作り方・鮎の塩焼きの作り方

鮎ってとってもおいしいですよね。釣りはあまり知らない方にとっては、特に何もかも全部一緒じゃない?と思っている方も多いと思います。釣るものによって、色々違いがあります。特に鮎に関しては、竿からかわってきます。

最近では、鮎を釣るのに、制限がかかっているところもありますよね。むやみやたらに釣ってはいけない魚になってしまったのですね。昔は、川で遊んで、釣ってということもしてたのに、なんだか寂しい気がします。

今回は、そんな鮎釣りについてご紹介させて頂きます。ご参考にしてください。

鮎釣りの仕掛けの作り方

鮎釣りの仕掛けの作り方

まず、鮎は春先になると、河口から上流に向かってきます。

鮎は毛鉤で狙います。鮎は縄張りを張るので、そのころには、岩についたコケを食べるようになってしまうので、毛鉤に興味がなくなってしまう前に釣るのがポイントです。

仕掛け自体は意外にシンプルな構造になっています。

道糸について

まずは、道糸についてご紹介させて頂きます。簡単と言っても、何でもいいわけではありません。竿の種類のなどによって、糸の長さが変わってきます。使用している竿の長さに合わせて道糸を用意しましょう。

釣れたあとは、合わせて引き上げるので竿を立てます。ですから、竿を立てた時に、糸が短すぎると鮎が上に来てしまい、捕獲ができなくなります。反対に長すぎると下に逃げてしまい同じく逃してしまいます。そのため、道糸の長さは重要になってきます。

ハリス止めとウキについて

ハリス止めとウキについて

次に、道糸をカットしたら、先っぽに完全ハリス止めというのを取り付けます。この完全ハリス止めが重要になってきます。川の状態によって、このハリスに色々な毛鉤を付け替えます。

ハリス止めを付けたところから10センチから20センチのところにウキを付けて、上下をきちんと調整できるようにしておきましょう。

ウキは、一般的な玉ウキで大丈夫ですが、大きいとあたりがわかりにくいので、3号4号ぐらいが妥当かと思います。

その他の準備

毛鉤のと悪露は、一番下に重りをつけてから、その部分から5センチごとに毛鉤の糸を付けていきます。個数は、3個取り付けて、毛鉤が横井出ていくように針を取り付けていきます。ハリスは0.6から0.8号をおすすめします。

そして、一番下には仕掛けがよくのびるように、がん玉というのを入れておきます。1号の小さなもので大丈夫です。

参考動画:鮎2017 名手の仕掛け作り 島 啓悟 編

鮎の塩焼きの作り方

鮎の焼き方、調理方法も色々ありますが、塩焼き葉やっぱり鉄板!!最高においしいですよね。そこで、鮎の塩焼きの作り方をご紹介させて頂きますので、参考にしてください。

釣ったばかりの鮎は、手の温度でも鮎がやけどしてしまうといわれるほど、皮がすごく薄く、デリケートです。しかも、ぬめりがあるので、素手ではつかみにくいですが、調理の前には、ぬめりはしっかりとっておきましょう。

まずは「ぬめり」とりから

まずは「ぬめり」とりから

家のグリルで鮎の塩焼きを作るときのコツをご紹介します。水で流してぬめりをとる方もいらっしゃいますが、ちょっと多めの塩で軽くもんでから水で洗うと、簡単にぬめりは取れます。

基本的にはうろこは、あまり気にならないので取りません。天然の鮎は、内臓に栄養があるので、そのまま取らずに焼く方が多いですよ。キッチンペーパーで、しっかり水気をとってください。

焼くときのポイント

焼く前に、グリルはしっかり予熱をしておきましょう。また、鮎にまんべんなく塩を振っておきます。

グリルに並べて中火から少し強火で、表面に焦げ目がつくまで焼いてください。目安は片面4から5分ほどです。その後、火を弱火にしてじっくりと中まで焼きましょう

これで、中はふわふわ、外はパリパリのおいしい鮎の塩焼きが完成します。チャレンジしてください。

参考動画:[ツボ抜きの仕方]旨く、見た目も美しい”アユの塩焼き

おわりに

釣りにもいろんな種類があって、実はすごく深く、凝ってしまうとすごくお金がかかる場合があります。

釣る魚も様々ですが、やっぱり目的はおいしく頂きたいですよね。釣りたての、天然の鮎なんて、もう本当に最高です。

晩御飯にももってこい、晩酌のおつまみにも最適です。しかも季節をしっかり感じることもできますね。自分で釣ったものならなおさらですね。