生活

地鎮祭のお供え物や挨拶・のし袋の書き方について

地鎮祭のお供え物や挨拶・のし袋の書き方について

家を建てる時に行われる地鎮祭。普通はあまり経験することもないので、よくわからないことが多いのではないでしょうか。

最近は地鎮祭をしない施主も増えてきているようですが、土木工事や建築業に携わる方たちにとって、工事の無事、安全を祈る地鎮祭は大切な儀式

今回は、施主も工事関係者も気持ちよく、安心して工事をスタートするための地鎮祭についてお話します。

地鎮祭とは

地鎮祭とは

土木工事や建築工事の前に、その土地の神様を祀り、工事の安全を祈願する儀式を「地鎮祭」といいます。また、建物や家の繁栄を祈る意味もあります。

地鎮祭は施工業者と施主が参列し、神社の神職を招いて行うため、施工業者との調整が必要です。現在は、施工業者に地鎮祭を依頼し、神社との調整をはじめ、地鎮祭の祭壇やお供え物などの準備などを施工業者が行うケースが多いようです。

地鎮祭は、大安、先勝、友引など吉日の午前中に建物を建てる土地で行われ、事前に祭壇などの準備が行われます。神座の四隅に斎竹を立ててしめ縄をめぐらし、紙垂を下げて結界がつくられます。祭壇が組まれ、お供え物が並べられます。神主によって地鎮祭が執り行なわれ、主に三つの行事が行われます。

  1. お神酒、米、塩、半紙などで作った切麻などを敷地の四隅にまいて清める、祓いの行事の「四方祓い」
  2. 鎌、鍬、鋤で作業の所作をする起工の行事の「鍬入れ」
  3. 神霊を鎮めるために捧げ物を埋納して工事の安全を祈る、供物の行事の「鎮物」です。

式の進行としては、1.手水、2.修祓、3.降神、4.献饌、5.祝詞奏上、6.四方祓い、7.地鎮、8.玉串拝礼、9.撤饌、10.昇神、11.閉式の辞、12.直会、とすることが多いようですが、地域によって異なる場合もあります。

施主が行うのは、主に鍬で砂を起こす所作をする「鍬入れ」と、玉串を奉り拝礼する「玉串奉奠」です。

地鎮祭の「のし袋」の書き方と玉串料の相場

地鎮祭の「のし袋」の書き方と玉串料の相場

地鎮祭が終わったら、施主から神職への謝礼を渡します。ご祝儀用ののし袋に入れ、表書きは「御初穂料」または「御玉串料」とします。下段には、施主の姓または氏名を書きます。

神社側から特に指定がない場合は、2~5万円くらいが相場になります。

また、神職が車などで来た場合には、白い封筒に「お車代」と書いて5千円~1万円を包んで手渡します。

地鎮祭のお供え物

地鎮祭で使用するお供え物は、本来は施主が用意します。しかし、ハウスメーカーなど施工業者に地鎮祭を依頼した場合は、お供え物なども用意してくれることが多いので、確認しておきましょう。

また、神社側でお供え物を用意することもあり、その場合は「御供物料」を用意して神職に渡します。

用意するお供え物
  • 米(洗米)1合:神社によって米の量は違いがあるようです。
  • お酒1升:お祝ののしをつけ、上段には「奉献」、下段には施主の氏名を書きます。
  • 海の幸:尾頭付きの鯛などの魚、昆布やわかめなどの乾物を用意します。
  • 山の幸:季節の果物を用意します。
  • 野の幸:野菜を用意します。トマト、なす、キュウリなどの地面の上にできるものと人参、大根、いも類など地面の下にできるものの両方を用意しておきます。
  • 塩1合:お供えの他、敷地を清めるのに使用します。
  • 水1合

地鎮祭の挨拶

地鎮祭を終えると、基礎工事が始まります。工事による埃や騒音、また工事車両の出入りや路上駐車などで、ご近所に迷惑をかけてしまうことがありますよね。地鎮祭の後、施工業者の担当者と共に、ご近所に菓子折りなどの手土産を持ってご挨拶に回ります。

手土産には、お祝いの蝶結びの熨斗をつけ、表書きは「御挨拶」とします。「向こう三軒両隣」、つまり自分の家の両隣と自分の家の向かいの家(正面の家)とその両隣の三軒、同様に後方の三軒を加えて、自分の家を中心に接する全て方位の家に挨拶をしておきます。

地域によっては、町内会の班や班長さんに挨拶するところもありますので、施工業者などに聞いておくとよいでしょう。

おわりに

今回は、地鎮祭のお供え物や挨拶・のし袋の書き方についてお話ししてきましたが、いかがでしたか?

地鎮祭は工事の無事、安全を祈る大切な儀式ですので、きちんとした作法で行うようにしましょうね。