お金・法律関係

香典袋の書き方について(表書き・名前や金額の書き方)

お世話になった人などの葬式には、香典袋を持参することになるのが特徴です。

大切な人との最後のお別れをしっかりとしたものにするためには、マナーを守らなければいけません。

今回は、香典袋の表書きや名前・金額の書き方お金を入れる際の注意点などについて、詳しくお話ししていきたいと思います。

表書きの書き方

香典袋の表書きの方法は、故人が入っていた宗教や宗派などにより異なるので注意しましょう。

宗教などがわかる場合は、そこの決まりに従って表書きをしていきます。故人の宗教や宗派などがハッキリとわからない場合は、一般的な書き方で持参しましょう。

宗教などが不明な場合の表書きは、「御霊前」としておくのが一般的です。ほとんどの仏教で「御霊前」は使うことができるので、確認できない場合はこれを使うようにします。

故人の宗教が仏教で仏式の葬式を行う場合は、「御香典」や「御仏前」などを表書きとして使うようにしましょう。神式で葬式を行う場合は、「御玉串料」や「御神前料」などを使います。

故人がキリスト教などの場合では、「お花料」を香典袋に書き入れるのが特徴です。仏教でも浄土真宗の場合は、「御仏前」を使う必要があるので注意しましょう。

香典袋の表書きは、水引きの中に入るように書き入れなければいけません。名前を書く場合は、フルネームで記入するのが決まりです。水引きの下の部分に、表書きよりも文字が少し小さくなるように書き入れていきます。

香典料の入れ方

香典料を入れる場所は、一緒に入っている内袋の中です。

内袋の表部分には、香典料を書き入れるのが決まりです。香典料の金額の書き方は、「金一万円」などのように記入しておきます。(※後ほど紹介する旧字体が望ましいです。)

住所と名前は、内袋の裏側に書き入れるようにしましょう。どちらの袋も毛筆で書くのが一般的な方法ですが、苦手な場合は硬筆などを使用しても大丈夫です。

内袋の中には、金額を記入する欄があらかじめ記載されている製品もあります。そのような場合は、記入欄の中に香典料を記載するようにしましょう。

用意したものの中には、内袋が付属していないものもあるので注意が必要です。内袋が付属していない場合は、香典袋の裏側に金額を記入しておきます。

書き入れる順番は、住所の次に氏名を記入し香典料の金額です。

お金の入れ方の注意点

お金の入れ方にもマナーがあるため、注意をすることが必要になります。

中に入れるお金には、新札ではなく旧札を使うようにします。折り目のない新札を入れてしまうと、マナー違反になるので注意することが必要です。

お金の入れ方では、裏向きで内袋などに入れることも大切になります。お札を2枚以上入れて渡す場合は、全ての向きを揃えることもマナーになるので気をつけることが大切です。

香典袋の名前・金額の書き方

香典袋の名前・金額の書き方

香典袋の書き方は、真ん中にフルネームで名前を記入します。この時注意していただきたいのが、くっきりと、はっきりと明記し、表書きの名目よりも、少し小さめに書くことがポイントです。

夫婦連名でご祝儀を渡す場合には、ご祝儀袋の右側に夫の名前、左側に妻の名前を書いてください。名字は両方につけても大丈夫です。

会社などで複数の人間でご祝儀を渡す場合は、中央に目上の人の名前を書き、そのあとは、左側へ順に連名で記載してください。4名以上で渡す場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に外一同と書き添えます。また、ほかの紙に全員の名前を記入して、中袋へ同封します。

金額を記載する際は、数字は旧字表記で記入してください。裏面には住所と氏名を記入します。

金額 略式 旧字体
5,000円 金五千円 金伍阡圓
10,000円 金一万円 金壱萬圓
20,000円 金二万円 金弐萬圓
30,000円 金三万円 金参萬圓
50,000円 金五万円 金伍萬圓
100,000円 金十万円 金拾萬圓

おわりに

今回は、香典袋の表書きや名前・金額の書き方、お金を入れる際の注意点についてお話ししていきましたが、いかがでしたか?

ややこしく感じるかもしれませが、日本の昔からの作法ですので、間違いのないように気をつけてくださいね。