生活

のし袋の表書きの書き方

そう多く経験する事ではないので、表書きを含めたのし袋の書き方について自信を持って取り組む事ができる方は少ないです。

なお一層難しくさせてしまうのが故人がこの世を去ってから初めてお盆を向かえるいわゆる初盆です。

今回は、のし袋の書き方表書きの言葉について詳しくお話ししていこうと思います。

のし袋の表書きについて

参考動画:冠婚葬祭「ご祝儀袋」マナー 選び方・書き方

のし袋に筆入れをする時に要注意すべきポイントは氏名や金額、住所の記し方など多々ありますが、やはり最も重要になるのは表書きについてです。

今日では既に印刷されている製品も販売されていますが、最も気持ちが伝わるのは手書きですし丁寧な方式として認知されています。

書くときの墨の色は?

まず、書き方について気を配るのは書き記す時に使用する墨の色の濃さであり、お通夜やお葬式の場合は悲しみを表すべく、あえて色合いが薄い灰色の墨を用いて筆入れをします。

しかし、初盆ではお通夜やお葬式の時のように色合いが薄い墨を用いる必要はありません

その理由は既に遺族は悲しみを乗り越えて前を向かっているという状態に水を差さないようにするためなので、一般的な黒い墨を使った書き方にしましょう。

宗教により表書きの言葉が違う?

宗教により表書きの言葉が違う?

色合いに関しては全ての事例で共通している事ですが、表書きを書く際は宗教により用いるべき言葉が異なるので注意しなければなりません。

既に印刷されて販売されているタイプののし袋でも同一製品で印字されている文言が異なるので、しっかりと細部にまで目を向けて選定しなければなりません。

仏教の場合は?初盆・新盆は?

仏教の事例では「御仏前」という文言を記すのが一般的ですが、神式では「御玉串料」や「御神前」が一般的です。

初盆や新盆は、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆ですので、のし袋の表書きは「御霊前」を使わなくなり「御仏前」「御佛前」になります。

キリスト教の場合は?

加えてキリスト教では「御花料」と記すのが一般的です。

ただし、キリスト教は同一の宗派の中でも記述すべき内容に違いがあるので、初盆で判断がつかない場合には身内に通例を尋ねておくと安心です。

自分の名前の書き方

名前の書き方は、単独の場合と連名の場合で変わってきます。

それぞれの書き方について、ご紹介していきます。

単独の場合

表書きにおいて個々により異なるのは氏名についてですが氏名は贈る人の名称を記す事になり、単独であるのなら水引の下の中央部にはっきりと記しましょう。

単独であるのなら記す方法に難しさはなく、左右のバランスを意識しながら書き記していけば良いのですが、夫婦のように連名で書く必要性がある時には少し工夫が求められます。

夫婦など連名の場合

既婚者で夫婦2人の名前を連名で書き記さなければならない時は、単独時と同様に代表になる方の氏名を水引の下の中央部に筆を入れるようにし、代表者の左側に連名者となる方の名前を記します。

連名者を書く時に注意するのは代表者よりも大きく書かないようにする事です。代表者と同じ大きさ、または小さくする書き方が決まりです。

おわりに

今回は、のし袋の表書きの書き方についてお話ししてきましたが、いかがでしたか?

たまにしか使わないので忘れてしまいがちですが、間違えないように気をつけて書いてみてくださいね。