6月に使える時候の挨拶をご紹介します。
手紙の書き出しでは、「時候の挨拶」の後に「相手方の安否を気づかう挨拶」が続きます。
例えば、「長雨の候、ご清祥のこととお喜び申し上げます。」などのように、「時候の挨拶 + 安否の挨拶」となります。
例文もあげていますので、ご参照ください。
6月の時候の挨拶
〜の候
「〜の候」は「~のみぎり」「~の折」でもOKです。
・入梅の候  ・梅雨の候 ・梅雨寒の候
・梅雨空の候 ・長雨の候 ・短夜の候
・小夏の候  ・初夏の候 ・立夏の候
・首夏の候  ・青葉の候 ・深緑の候
・夏秋の候  ・麦秋の候 ・向暑の候
・薄暑の候  ・向夏の候 ・麦秋の候
・薄暑の候  ・孟夏の候 ・溽暑の候
その他の書き出し
この他には、下記のような書き出しも良いですね。
- 初夏の風に肌も汗ばむ頃
 - 若葉青葉の候
 - 時候不順の折
 - 清々しい初夏を迎え
 - 雲の晴れ間の青空も懐かしく
 - 暑さ日増しに厳しく
 
例文
- 向暑の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。
 - 小夏のみぎり、つつがなくお仕事に励まれている様子、なによりに存じます。
 - 初夏の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
 - 向暑の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 - 薄暑のみぎり、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
 
「親しい人への手紙」の時候の挨拶
親しい方への手紙では、もう少し柔らかい表現の方が良いかもしれません。
例文
- 初夏の風に肌も汗ばむ頃
 - 吹く風も次第に夏めいてまいりましたが
 - 木々の緑が目にしみる今日この頃
 - すがすがしい初夏の季節となりました
 - 雨に映える紫陽花の花も美しく
 - うっとうしい梅雨の季節となりましたが
 - 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃
 - クチナシの香りが漂う季節となりました
 
おわりに
今回は、6月の時候の挨拶をまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。
また、時候の挨拶を使った6月の手紙の書き出し・結びについてもまとめていますので、下記のページもぜひご覧ください。
・手紙 書き出し 6月上旬
・手紙 書き出し 6月中旬
・手紙 書き出し 6月下旬
・手紙 結び 6月
・手紙 時候の挨拶 6月
